木端会 History

◆発足:昭和58年2月3日

1期から5期生有志により、建築学科同窓会の設立、名簿作成について協議し、正式に発足させることで意思決定。
5回の幹事会、6回の幹事連絡会を経て設立総会へ、準備を進める。

◆設立総会(1983年)

昭和58年8月27日(土)
北海学園大学工学部建築学科同窓会『木端会』設立総会・懇親会開催(出席者約200名)
フジヤサンタスホテル(北3西7)

◆第一回(1984年)

第一回総会・懇親会は、「北海道第二水産ビル」で150名ほどが参加し開催。

当時の工学部長は坂上孝幸部長(のちの学長)

木端会初代の会長は木村勇さん(昭和47年卒1期)、幹事長は津島慧さん(昭和47年卒1期)

➡ ➡ ➡ 昭和60年~平成2年の6年間 開催できなかった空白期間  ➡➡➡


◆第2回(1991年)

第2回総会・懇親会は、平成3年3月2日に、「ホテル アルファ」にて開催 【当番幹事:5期】

◆第3回(1992年)

第3回総会・懇親会は平成4年2月に、「大学豊平本校学生食堂」にて開催 【当番幹事:6期】

【役員改選】

2代目会長:鎌田清子(昭和48年卒2期)

  副会長:白鳥健志(2期)・池本典子(3期)・鈴木裕美子(4期)

  幹事長:城 秀夫(3期)

◆第4回(1993年)~第12回(2001年) 

 会場を「パークホテル」に移し、150人~

200人規模での開催が続く。


 ・当番幹事は第4回:7期から

       第12回:15期まで順送り

 ・幹事の引継ぎは、「追掛け大栓継ぎ」で。。。

◆名簿発行

1983年に名簿を創刊、その後3年から4年おきに発行。

最終は、2001年の第6号、2003年の「個人情報の保護に関する法律」が施行されてからは発行なし。

この頃から同窓会の連絡を取ることが徐々に困難になってきました。

・平成11年に第10回(1999年)を開催 【当番期:13期】
・平成13年(2001年)2月23日 第12回総会・懇親会、パークホテルで最後の開催となる【当番期:15期】
【役員改選】
3代目会長:森熊秀夫(昭和47年卒1期)
    副会長:白鳥健志(2期)・田中伸顕(1期)・桜井修次(5期)
  幹事長:井出由道(2期) 

◆第13回(2002年)から

この年から「ホテル モントレエーデルホフ」で開催

・平成16年 第15回総会・懇親会開催 

           (当番期:18期)

【役員改選】

4代目会長:白鳥健志(昭和48年卒2期)

  副会長:城 秀夫(3期)

                     桜井修次(5期)

    幹事長:濱川俊久(8期)


◆第20回(2009年)

平成21年2月20日 第20回総会・懇親会

         (当番期:23期) 


   ↓ 卒業生による「ミニ講演」 

☜ 恒例の三本締め 

・第22回 (2011年)

平成24年2月 開催 (当番期:25期) 

25期卒の大きな改革案により

木端会の内容に変化が起こる。

セミナー、スタディ形式に加え、

グループ対戦式ビンゴで

会場全体を交流の場にしたり、

現役三年生を呼んで

将来の木端会の認知度アップ

など、次世代を意識したものに

流れを向け始めました。

・第24回 (2013年) 

平成26年2月 開催 (当番期27期)

就活生応援プログラムが登場

現役3年生を壇上にまねいて抱負を語ってもらうようになりました。

・第25回(2014年) 

 平成27年2月25日開催 (当番期:28期) 

   工学部長の乾杯発声

◆第30回(2019年)
記念となる第30回総会・懇親会は、平成31年2月15日(金)にホテル モントレ エーデルホフ  
1階ワグナーハウスで開催されました。

第31回(2020年)

令和2年2月21日(金)  コロナ禍が・・・

エーデルホフ 1階ワグナーハウスでの最後の開催となりました。(解体され増築へ)

総会で永年同窓会にご尽力頂いた白鳥健志さん(昭和48年卒2期)から、岡田貴裕さん(平成元年卒18期)へ会長が引き継がれました。

【役員改選】

5代目会長:岡田貴裕(平成元年卒18期)

  副会長:城 秀夫(3期)、濱川俊久(8期)

  幹事長:引地俊一(11期)


受付ではマスク、入口に消毒液を設置し、「まだ同窓会やれる!」と言って実施。

その後、コロナ禍となり一年半過ぎましたね・・・・・・。

◆第32回(2023年)
コロナ禍で開催を見合わせていた『木端会』
2023年5月20日にリモートを活用した総会・会員交流会を開催しました。

豊平会の同窓会の会議室を借用し、機材を持ちより、ほぼ素人集団での実施。

☜ リモート(Zoom)による会員交流会を開催

 ・3チームに分かれて、会員交流をしました。





↓ 同窓会の会議室での実施状況